最近手に入れた GX7mk2 について期待していること、あえて前機種たる GX7 から買い換えた理由を挙げていこうと思います。レビューというほどは実証しているわけではないのですが、実際に機能を利用した手応えも軽く書いておきたいと思います。
Lモノクローム
最近のカメラはモノクロームがブーム!ということでミーハーな私は X-Pro2, GX7mk2, PEN-F が気になってしまいました。幸い、どれもすでにレンズを持ってるマウントのカメラだったのですが X-Pro2 も PEN-F も手を出すにはちょいと高額で、GX7mk2 ならば手が届くお値段でした。
これから写真を公開していきますが、この L モノクロームにはとても満足しています。X-Pro2 の ACROS ならば粒状感の再現もあるわけですが、階調だけでもやっぱり雰囲気がぜんぜん違います。
5軸手ぶれ補正 + Dual I.S.
オリンパス機のパナ機に対しての優位点だった5軸手ブレ補正がとうとうパナ機に!さらに Dual I.S. ということでこれまで横目で気になっていた OM-D が気にならなくなりました。
実際の撮影で GX7 より遅いシャッター速度でも手ブレが出ないのを実感しています。
新開発の静音低振動シャッターユニット
地味なところですが、スナップシューターとしては非常に重要なところです。GX7 はシャッター音が甲高く、それを避けて電子シャッターにするとトコロテン現象が起きる、という悩みがありましたので。
カメラ内 RAW 現像
写凡珠では PC 現像に時間をかけないことにしているのでこれも地味に助かります。
空間認識AF
GX7 でも静物に対する AF 性能はそれほど悪くなかったのですが、動体を追いかけるのには難がありました。雑誌のテストだとパナソニックの空間認識AFは一眼レフエントリー機並の動体追従性能があるらしいので期待しています。この機能についてはまだ効果を強く実感する機会は無いです。
ローパスフィルターレス
X-T10 も Nikon1 J5 もローパスフィルターレスで解像感の高いキレキレの描画だったので、ローパスフィルターレスには期待していました。実際に撮ってみて解像感の高さを感じています。
点像復元処理
デジタルカメラには回折現象によるいわゆる小絞りボケがあり、絞り過ぎると解像感が失われるというのが定説です。点像復元処理は小絞りボケを軽減するための機能です。比較検証などはしていないので効果のほどは定かでないのですが、この機能があると、小絞りボケを気にしすぎて本来絞り込むべき時に躊躇してしまうのを避けられるのがよいです。
以上7点が注目点です。実はパナソニックが推してる 4K 系の機能についてはあまり興味が無かったりします。じゃあ勿体無いしオリンパスにしたら!?と言われそうですがレンズは小粒でも優秀なパナの方が好みだったりするんですよね。偏見かもしれませんがオリンパスは大きい PRO レンズ使ってナンボのイメージがあって… あとは X-T10 が OM-D 同様ペンタ部を持つ一眼レフ風なのでレンジファインダー風の箱型機も持っておきたい、というのもあります。色は迷った挙句、黒にしました。

Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GX7MK2 単焦点ライカDGレンズキット ブラック DMC-GX7MK2LK
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2016/05/18
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る