写真鑑賞の話
ここ最近ネットでお見かけしている方々の写真展を観る機会があって、いいなあ、と思いつつも何のお話もせずに立ち去る、ということが二回ありました。 いわゆるコミュ障、というやつだ、よろしくない、ボキャブラリーと社交性を持たねば、と思ったりもしまし…
早いものでもう来年のカレンダーが買える時期が来ましたね。 毎年、写真鑑賞も兼ねて大きな写真の載ったカレンダーを買うようにしています。 少しずついろいろな写真を楽しめるので写真カレンダーはおすすめです。 2021 年は佐々倉実氏撮影の鉄道写真のカレ…
毎年 GW 明けぐらいから始まる京都国際写真祭こと KYOTOGRAPHIE ですが、コロナ禍で延期だったのか今年は9月19日からのスタートのようです。 www.kyotographie.jp どの展示も魅力的ですが、個人的に観ておきたいと思ったのは、次の三つの展示でしょうか?…
絵葉書写真っぽいシリーズ第三弾。 移動することが難しい時期となったからだと思いますが以前より Flickr やブログなどでいろんな方々の写真を拝見させていただく時間が増えましたね。絵葉書のような写真も以前よりは求められているのかもしれない、と考えま…
2019年3月13日(水)から 4月2日(火)まで大丸京都店の大丸ミュージアムにて「ヨシダ ナギ 写真展 [HEROES 2019]」、2019年6月8日(土)から6月30日(日)まで美術館「えき」KYOTOにて「安珠写真展 ~Invisible Kyoto 目に見えぬ 平安京~」ということで個人的に…
Kyotographie こと京都国際写真祭、今年2018年の開催期間は4/14(土)から5/13(日)だそうです。
そろそろ2017年が終わりに近づき、2018年のカレンダー選びの時期となりました。今年2017年のカレンダーは岩合光昭氏の猫のカレンダーで、月毎に世界各地の猫のいる美しい風景を楽しませていただきました。 2018年のカレンダーは吉村和敏氏の "【SEASONS OF S…
スペランカーで有名?なスコット津村氏のフォトヨドバシでの5年間の作品を集めた写真集 "With the Wind" を購入しました。氏の腕前か、彼の地シアトルの魅力か、ライカの魔力か、とにかく素敵な写真集でした。 http://www.yodobashi.com/store/150055/
京都文化博物館で「パリ・マグナム写真展」を観てきました。 写真家集団マグナムが残してきた70年間のパリの写真を堪能することが出来ました。 瞬間瞬間その時を切り取った写真達も時間が経過し、蓄積されることで、人類の記憶のアーカイブにもなるものだ…
京都の祇園、四条通りには何必館(かひつかん)という外観からも印象的な美術館があります。
観てきました「ねこの京都」! 見慣れた京都の風景も、岩合光昭氏の猫写真を通じて見ると、一味違って見えます。 のんびりとした京都がさらにのんびりとして見えるようで面白いですね。 寺院や祇園といったいかにも定番の京都風景だけでなく美山やさらには京…
今年も京都のあちらこちらで KYOTOGRAPHIE の赤い旗を見る時期となりましたね。 いくつか見させていただいた中では、嶋臺(しまだい)ギャラリーの Hanne van der Woude「Emmy’s World」がよかったですね。 あと数日なので、時間が取れる方は是非。 www.kyot…
私は、最近はスナップ写真つまり Street Photography を中心に力をいれていますが、かつては三脚を立てて写真を撮り、Lightroom でじっくり現像、というのに力を入れていたときもありました、その時期は "HDR SHOOTER" という英語の写真ブログを結構じっくり…
私は写真を撮るのと同様に観るのも好きでギャラリーで写真鑑賞することもあります。数は少ないものの京都には幾つか写真を中心に展示しているギャラリーがありますので、同じく写真鑑賞を楽しまれる方のために私が把握しているところを整理して紹介致します…
富士フィルムのイベントは Fujikina と呼ばれ次回は来年2017年の新年早々 01/21(土) と 01/22(日) の二日間、京都で行われるのだとか。近くでやってくれるのは嬉しい。なんとか覗きに行く時間を作ろう。 fujifilm-x.com
以前、富士フィルムとパナソニックのカメラに傾倒したのは CAMERA magazine の影響かもという記事を書きました。 photordinary.hatenablog.com 実は CAMERA magazine は元々フィルム専門のカメラ雑誌だったのが、F5.6というデジタルカメラの専門誌と統合した…
皆さん、来年のカレンダーは決められましたか? これまで私はどちらかというと貰い物のカレンダーで済ませる方で、卓上に安価で実用的なものを買うことがあっても、壁掛けカレンダーを自分で買うことはありませんでした。 photordinary.hatenablog.com 写真…
このブログをある程度継続して読んでいただている人だとお気づきかもしれませんが、ここ最近は富士フィルムの X-T10 とパナソニックの GX7mk2 で写真を撮っています。どちらのメーカーもかなり気に入っています。 ふとなぜだろうと思い、富士フィルムとパナ…
www.bs-asahi.co.jp 2016/09/23(金) 19:00~ BS朝日にて "The Photographers3" という写真家のドキュメンタリー番組が放送されます。
8/27(土) から兵庫県立美術館で開催している写真家・森山大道氏の写真展『仮想都市(シャングリラ)~増殖する断片(ピース)』を観てきました。
www.kyotographie.jp 2016/04/23 より 2016/05/22 まで KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2016 というイベントが行われ、京都市内の様々な場所で写真展を観ることが出来ます。このイベントでは膨大な数の展示があるので、今年は特に気になっているものだけを観に…
「岩合光昭の世界ネコ歩き」|株式会社クレヴィス 元々、ネコに強い興味がある人間でも無かったので(もちろんキライではなく、カワイイと思いますよ)世間で盛り上がっているなと横目に見つつも岩合さんの猫写真をちゃんと観る機会がこれまでありませんでし…
読書をする時間に恵まれたので、それではと、気になっていた写真家・ハービー・山口氏のフォトエッセイ「雲の上はいつも青空」とその二冊目 「雲の上はいつも青空 Scene 2」を立て続けに読みました。 氏の写真を通じての様々な出会いを緻密な文章で綴ったエ…
XF35mmF2 R WR + X-T10 JR京都伊勢丹で写真展「木村伊兵衛 パリ残像」を見てきました。流石に 60年前ともなると、現代との写真技術的な差異がなかなか大きかったりするのですが、60年の前のパリは魅力的な世界でした。ところであらゆる絵の画角が多分焦点距…
ライカの世界 ~ハービー・山口写真展とライカ100年の歩み~ | 阪急うめだ本店・スタッフブログ イベント情報(LUMIX GX8発売記念 『ハービー・山口写真展』) | パナソニックセンター大阪 | コーポレートショウルーム | Panasonic ハービー山口氏の写真展が…