遭遇
相も変わらず鴨川&アオサギですみません。 ニッコールZのレンズはどれもフォーカス面のキレが良くて、アウトフォーカス部に違和感が少なくてー、とかいう話もワンパターンですね。
昨日のアオサギに寄る前の写真です。元々ボツにするつもりだったのですが、もしかしたら周辺の状況が分かっても面白いかな、と思ってチョイスしました。 望遠ズーム持ってたらおそらく撮ってない写真なので、単焦点レンズじゃないとむしろ撮れない写真という…
クリエイティブピクチャーコントロール・カーボン もしかしたら富士フイルムの ACROS に近いかなあ。一回の撮影での印象なので適当に受け止めてください。 ニコンの公式の説明文はこんな感じ。 黒を基調にしたグラデーションで、どっしりと厚みのある画づく…
クリエイティブピクチャーコントロール・メランコリック わずかに気だるさの漂う、レトロ調の表現に。全体的にマゼンダがかった画調になります。彩度と輪郭を弱めているため、柔らかな印象の画像を撮影できます。
この明暗差の大きい状況でも空を白飛びさせず、影を黒潰れさせず自然に撮れるのは流石フルサイズセンサーですね。
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR は今まで使ったきた望遠ズームで一番気に入っているかも。沈胴時のサイズ感が NIKKOR Z 35mm, 50mm, 85mm と大体一緒なので気負わず持ち出せる、望遠端で 375mm 相当までカバーしている、オニオンリングボケが出にくい、…
最近ハイキー現像が個人的ブームなので、鷺写真もハイキーにしてみました。白飛びはしてないですよ。 キヤノン EOS の R5 と R6 に加えてニコンは Z5 を発表、ソニーは α7S III を近く発表、とこの7月はカメラ業界の動きが大きいですね。全部フルサイズだけ…
ブログにアップ出来る写真がなかなかストック出来ない日々が続きますが、Z6 も Z50 も撮れば撮るほど好きになるカメラですね。 改めて考えると、自分はニコン、あるいはニコン的なものが好きだけども、一眼レフにもFマウントにもオールドレンズにも思い入れ…
昨晩の EOS R5/R6 の発表、ライブで観ちゃいました。カメラの発表をライブで観たのは二年前のパナソニックの S シリーズの発表以来です。発表された製品群では RF85mm F2 MACRO IS STM が個人的には惹かれますね。ニコンはZマウントではどちらかというと一眼…
巷で言われているように NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR のボケは望遠ズームとしては綺麗なように思いますね。まだ撮影に一回しか持ち出していないので断言は出来ないですが…。まだ試していないですが点光源が入ってきたときにどう見えるのかが肝ですね……
使えば使うほど X100F と X-H1 とのコンビネーションは快適だと思うようになりました。やっぱりカメラは二台持ち! まず同じメーカーのカメラなので操作体系が似ている、というところが快適さの支配的な要因なのですが、同じセンサー、同じ描画エンジンなの…
XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro の入手当初は換算 120mm という画角が狭すぎるのではないかと考えていましたが、慣れるとこれはこれでちょうどいい、と思えるようになってきました。 一応、保険で換算35mmのX100Fも持っていくのですが、目が望遠モードになっ…
もうずいぶん長い間 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS が防湿庫で眠ったままです。標準ズームとしては XF16-55mmF2.8 R LM WR を使う機会が多くなったのがもっぱらの理由です。とはいえ、 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS には思い入れもあって、なかなか手放そう、という…
蝶が観られるらしい、ということで久しぶりにマクロレンズを持って京都府立植物園に。花と違って蝶は近づくと逃げていくので、120mm相当の XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro でもまだ長さが物足りないです。帰り道に、じゃあテレコンがあるといいよねと検索する…
XF60mmF2.4 R Macro は最初期に発売された XF レンズであることもあり、最近の XF レンズ群と比べると防塵防滴がない、AFが劇遅、マクロなのに倍率0.5、手振れ補正なし、とスペック的には見劣りするところもあります。ですが、コンパクトで気軽に持ち出せる…
ご無沙汰しております。久しぶりに撮影に出かけられました。
泰然、というやつですかね。鷺、惚れるなあ。
フォトコラージュというアートの一分野があることは知っているのだけど、異世界への入り口は日常の視界のすぐそこにあるのですよ、ということを示すためにやっぱり切り貼りはしない、一回のシャッターで一枚の写真というルールでやっていきたい、と思う。RAW…
またレンズが増えてしまいました。XF60mmF2.4 R Macro。すでに持っている XF50mmF2 R WR、XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro とキャラの被るレンズなのですが、コンパクトな一本で中望遠単焦点レンズとハーフマクロ兼ねるのは魅力的だな、と。とはいえ防塵防滴(W…
富士フィルムのカメラについては、カメラ内の現像についてはハイレベルな仕上がりで不満を感じたことはないのですが、PC で現像することについては、これまでなかなかこれだ!と思える環境を整えることが出来ませんでした。 最近、何の期待もせずオープンソ…