カメラ機材の話
休日の土曜日、前日までの雪が京都のあちこちの屋根には残っていましたので庭園なら雪は残っているかも、と思い天授庵に。真っ白ではありませんでしたが、見慣れぬ姿の天授庵庭園を楽しむことが出来ました。
レンズは単焦点とズームのどちらを使うべきか?というのは写真撮影において議論の尽きないテーマだったりします。自分にとっての単焦点とズームの使い分けの基準は何だろうか?たびたび考えつつも答えはぼやけたままでした。 58mm の単焦点で南禅寺水路閣を…
自分が気に入っている機材について、購入を検討している方が背中を押してもらえる程度の情報発信はしたいと思っていて AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G についても自分なりのそういう記事を書いて公開しておきたいと思うのですが、今のところ腑に落ちるような表現が…
懐かしい写りをする、懐かしのレンズをゲットして撮ってたら、現代的な写りをするレンズが懐かしくなってくるという謎の現象が起きています。
一枚目と四枚目はマクロエクステンションチューブ MTA-NKZ35 を付けて接写しています。
ニコンから「NIKKOR Z 26mm f/2.8」「NIKKOR Z 85mm f/1.2 S」の開発発表がありましたね。26mm は小さい上に高画質らしいので多分買うと思います。85mm の方は重くて高額なレンズだと思うのでスナップを撮るようなレンズでは無さそうですが描写には興味があ…
自分が撮影するときに、カメラを片手で持ってハンドガンみたいに振り回せる、必ずしも両手で握らなくていい、っていうのがかなり重要で、ここで撮影体験の心地よさ、撮影のテンポが決まってくるというのが分かってきました。しかも、この条件はサイズよりも…
Happy New Gear! 本年もよろしくお願いいたします。 2023 年の Happy New Year にやってきた New Gear は 2011 年発売で中古の Nikon1 V1 と 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8。理由は後述しますが New Gear ではありますが My New Gear ではありません。
特に困りごとも無いのにカメラ機材関連の情報を集めるのって何だろうな、って考えたのですが、家に居て PC やスマホ見ながら出来ることだからだろうな、って思いました。
冬が来るたび撮ってる気がする、鴨川を背景にした銀杏(ぎんなん)の実。 ベンチマーク的な写真を撮る気は無かったのですが AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G のボケの滑らかさが際立っています。F2 まで絞っています。
カメラやレンズを手元に揃えるにあたって、使わない機材が存在すると限られた資金を効率よく運用できないという考えもあり、役割の被る機材は持たないというポリシーでながらくやってきました。 なので 50mm のレンズを何本も持っているとかどちらかというと…
カメラやレンズの沼にはいろんな方向性があると思うのですが、今年 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G を再入手して撮影してみて、それまで自分の関心が弱いというか、そもそも目が利かない領域であるレンズの描写の違いにも、自分なりのレベルではあるものの興味を持…
お題「#買って良かった2022」 1位 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G (と FTZ II) ニコンのデジタル一眼レフ時代のレンズとそれを付けるミラーレス向けのマウントアダプターですね。ボケにこだわって設計されたレンズとして有名です。
定期的にやってくる自分の考え整理の長文チラ裏記事です。興味ない方は閉じていただいた方がよい奴です。
以前 Z 7II と Z 6 の画質面の違いについての感想を記事として書いたことがあります。Z 6 から Z 7II に切り替えて一か月半ぐらいでの記事でした。 photordinary.hatenablog.com この記事に書いてあることについては今見てもおおまかには合っていると思うの…
街角の風景。ライフの看板に光が差して輝いていました。
ハト舞う中の壬生寺参り。NIKKOR Z 28mm f/2.8 は F4 未満だと写りにちょいオールド味が出てきますね。
二条城のお堀にて。NIKKOR Z 28mm f/2.8 良いですね。NIKKOR Z 40mm f/2 も同様ですが F4 ぐらいがスイートスポットでいい塩梅の解像感の高さです。この二本で Z 7II をファインダーとグリップ付きの GR としてスナップを撮っていきます。 自分の撮影の方向…
京都の夕景四種盛り。同じ夕景でもこういうのとかこういうのと見比べちゃうと S-Line f/1.8 単焦点で撮った写真の情報量の多さを感じてしまいますね。 もちろん AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G も表現では負けていないと思います。もしかして S-Line f/1.2 単焦点…
F マウントのマイクロニッコール AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED をお迎えしました。私の現在所有するカメラとレンズのリストは下の通り。
すっかり AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G の描写が気に入ってしまいましたね。レンズの個性に Expeed 6 や自分の新しい RAW 現像のスタイルが掛け算でハマっているのかもしれません。奥が深すぎてまだまだ撮ってみないと今いるところがどこなのかが見えてこないよ…
外国人観光客が増えて東華菜館前がパリっぽくなっていました。パリに行ったことは無いですが。 MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical の Z マウント版が正式発表されましたね。65mm 欲しいとかマクロ欲しいって言ってましたが、実は空気を読まずにあるもの…
水たまりに映る鴨川納涼床。買い物ついでにサクッと撮りました。NIKKOR Z 40mm f/2 の小ささは正義。
Fマウントのレンズが手元にあるので、フィルム一眼レフとかどうだろうと思って調べるのだけど、フィルムで撮ることのコストを考えると萎えてきますね。 フィルムで頑張る財力と粋と審美眼とこらえ性と向上心に欠ける私は、今のところはフィルム風の RAW 現像…
たまたま AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G で撮った彼岸花がいい感じだったので、意外とクローズアップもいけるんじゃね?と思って京都府立植物園でいろいろ撮ってみました。最大撮影倍率が 0.12 しか無いレンズなので、クローズアップは基本苦戦するのですが、ボケ…
瀬田に行った時のショットから。NIKKOR 28mm f/2.8 と NIKKOR 40mm f/2 って、安くて小さくて軽くて(少なくともサイズ比で)良く写るのでスナップシューターはとにかくこれ持っておけ!ぐらいのレンズだと思うのですが、あんまり注目されていないですね。 S…
蔵出しが続きます。写真プリンター、といっても複合機兼用のやつを手に入れて写真を印刷中。今のところ家族写真を L 判で印刷するだけだけど自分の手元で印刷できるのはやっぱり嬉しい。
兵庫県立美術館に行く途中に撮った、港湾近くの道路の風景。軟調に仕上げると全然駄目だったのですが、硬調にすると良い感じに。 ニコンからレンズロードマップのアップデートがありましたね。70-180mm が出るという事は 70-200mm/4 はさらに遠いんじゃない…
大津港撮影で建築物と水辺のコンビネーションをもっと撮りたくなったので、螺旋階段で有名な兵庫県立美術館のある HAT 神戸にやってきました。 レンズは螺旋階段がちょうど収まる 28mm 一本で。私の心の中の XF10 と LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. の後…
自分は「外出の肴」として写真を撮ってるんだ、と考えると方針もシンプルにまとまります。 外出を楽しめるように、行ったところのない撮影地をなるべく多く開拓し、行ったところのある撮影地については趣向を変えて飽きないように撮影する、といったところで…